BLOG
ブログ
2018.09.25
秋分の日
こんにちは。
オリジナル屋のタカダです。
先週から2週、3連休が続いていますね。
お休みは日頃出来ない事や家族サービスが出来るのでありがたいです。
でも、仕事は溜まってしまうので…そこがネック…ですよね。
秋分の日の日曜日は地元の三世代交流会に参加してきました。
三世代交流会のオープニングを娘の学校の音楽部が飾っており、家では見せない緊張した雰囲気、真剣な表情を見て成長を感じる事が出来ました。
これからも頑張れ娘っ!!
例年9月23日ごろが秋分の日ですが、秋分の日はどのように決められ、どのような行事があるかご存じでしょうか。
秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定されました。
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされおり、戦前、秋分の日は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれていたそうです。
秋季皇霊祭とは、毎年秋分の日に宮中で、歴代の天皇や皇族の神霊をまつる儀式です。
その後、庶民の間にも徐々に広がり、戦後「秋分の日」と改名されました。
秋分の日は、例年9月23日ごろです。秋分の日の正確な日程は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて閣議で決定されます。
そのため、必ず9月23日が秋分の日であるわけではないそうです。
天文計算上、秋分の日は2044年まで9月23日です。(うるう年に限り9月22日)秋分の日が9月21日で月曜日である場合、敬老の日と秋分の日が同じ日になります。
しかし今のところ振替休日については定義されていません。
秋分の日が9月21日で月曜日になる年は、天文計算上では2876年です。
秋分の日には、家族でお墓参りや寺で開かれる彼岸会(ひがんえ)に行く方もいると思います。
秋分の日のお供え物といえば「ぼたもち」が定番です。
実は秋分の日にお供えするぼたもちと、春分の日にお供えするおはぎは同じもので、名前だけが異なることをご存じでしょうか。
おはぎは春に咲く牡丹の花にちなんで、おはぎは秋に咲く萩の花にちなんで名付けられました。
日本では昔から、小豆には邪気を払う力があると信じられており、お彼岸におはぎやぼたもちを供えることにより、祖先への供養を行います。
との事です。
気温が徐々に下がりこれから寒くなる季節におすすめの商品を紹介させて頂きます。
『4wayブランケット』
8,000枚~オリジナル柄で作製可能!
4通りの使い方でさまざまなシチュエーションに対応。
トグルボタンがオシャレ度をアップさせます。
では、今回はここまで。